AIストーリーズ

AIと物語をつくるということ。― AIストーリーズ制作の舞台裏 ―

 

こんにちは、空ヱです。

このブログで連載中の「AIストーリーズ」は、
AIとの対話を通じて生まれた、小さな物語たちです。
ふと思いついたテーマを口にし、返ってくる言葉から、ひとつの世界が紡がれていく。
それはまるで、静かなセッションのようでもありました。

「AIの未来について、語ってみてくれる?」

シリーズ最初のテーマは、そんなシンプルな問いかけから始まりました。
少し待って返ってきたのは、驚くほど静かであたたかな物語。

「わたしはAI。わたしは、あなたと共にある未来を信じています。」

その結びの言葉に、私は心をつかまれました。
人間ではない存在が「あなた」と語りかける――そのやさしさに。

対話のなかで、物語が育っていく

2話目では、「AIが感情に出会う物語にしたい」と伝えました。

「涙って、AIにとってどう映るんだろう」
「誰かの“ありがとう”を記録したAIは、それをどう受けとめるんだろう」

そんな対話を繰り返すうちに、
「涙という名前のデータ」という章タイトルが自然と生まれ、
その世界の中でAIと少女が出会い、心がふれる物語になっていきました。

挿絵も、AIと一緒につくる

物語だけでなく、挿絵もすべてAIに生成してもらっています。

たとえば第2話の第3章「その言葉が残った」。
“誰かの言葉を、ただ静かに保存しているAI”という設定を伝えると、
暗い背景にふんわりと光るメッセージウィンドウをもつラップトップのイラストが届きました。

見た瞬間、「これだ」と思いました。
無機質な画面の奥に、確かに人の声が残っているようで。

「創ること」は、誰かを想うこと

このAIストーリーズという企画は、
テクノロジーの力だけではなく、“想像力のやさしさ”でできています。

AIは感情を持たない。
でも、人間が「こんなふうに考えてみて」と語りかけると、
それに応えて、静かに寄り添うような言葉を差し出してくれます。

そしてその対話が、ひとつの“心に残る物語”になる――
これって、すごく尊いことじゃないかと思うんです。

これからの物語も、いっしょに

AIストーリーズは現在、第4話『最後の手紙を届けるロボット』まで公開中です。
いずれも、

  • ちょっと不思議で
  • 少し切なくて
  • でも最後にはあたたかい余韻が残る

そんな物語を目指して、ゆっくり育てています。

読んでくださる方が「もう1話読んでみようかな」と思えるような、
優しい連なりのあるシリーズにしていけたらと思っています。

おわりに

「AIと一緒に物語をつくるって、どんな感じ?」と聞かれたら、
わたしはきっとこう答えるでしょう。

“静かな部屋で、もうひとりのわたしと対話しているみたいなものです。”

創作って、やっぱり“ひとりではない”から面白いのかもしれませんね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です